木の器と暮らす。ぬくもりのあるアカシア食器で、おうちごはんをもっと楽しく。

生活雑貨

オシャレなだけじゃない木の器

インテリアのテイストや和食・洋食など料理のジャンルを問わず幅広くフィットし、盛り付けるだけでカフェご飯風のおしゃれさが手に入る「木製食器」。インテリアや食器にこだわりを持つ女性たちから根強い人気を集めています。

今回はデザイン性だけではない木の器の魅力と素材の特徴、中でも人気の高いアカシア食器についてまとめてみました。すぐに使えるおすすめ商品もご紹介します!

木製食器の魅力と特徴

木の器には天然素材ならではの魅力や特徴があります。おしゃれなだけではない木製食器の魅力を改めて見てみましょう。

木の温かみや手触りが魅力

多くの木製食器は天然の木材をそのまま削って作られており、食器の表面に木目がそのまま表れています。素材となった木の種類や、一本一本の木の個性によって異なる自然のままの木目の形や色を楽しむことができます。

手触りはガラスや陶器よりも柔らかく、手に馴染みやすいことも魅力の一つ。自然の素材ならではの温かみが感じられ、毎日の暮らしの中に取り入れれば癒しの効果を期待することができますよ。

日常的に扱いやすい

木製食器は軽量で多少の衝撃にも耐えられるため、落としても割れにくいという特徴があります。小さな子どものいる家庭では、安心して使いやすいのが魅力ですね。

さらに、断熱性が高いという特徴をもつため、盛りつけた料理の温度が保ちやすい、温度の高い料理の時も器を持った指も熱さを感じにくいという利点があります。

塗装加工された木製食器も

木製食器には素材の木目や色をそのまま活かしたものが多いですが、中には塗装加工を施して色を整えているものや、木の自然な木目が現れるよう薄く塗料を塗りマットな質感を表現しているものもあります。漆やウレタンの塗装を施している食器は経年劣化しにくいという特徴もあり、長く使える食器として重宝します。

木育・癒しの効果

木育とは、木を五感で感じ、自然の魅力や文化への理解を深める取り組みです。子どものうちから木育を取り入れることで、自然の大切さやモノを大事に扱うという意識を養う効果が期待できます。

木製食器であれば、日頃から手軽に木と触れ合う機会を設けられるのでお子さんのいるご家庭にもおすすめ!また、木の素材の持つ癒し効果は、大人世代の私たちにとってもほっこりした良い時間を与えてくれます。

話題のアカシア食器とは?特徴と使い方

アカシア

アカシアは丈夫で軽いことが特徴の素材です。木目や色の濃淡がはっきりしているので、木特有の温かみを感じさせます。

独特な色や木目をしており、おしゃれな見た目に仕上がることから、食器として使われる素材の中でも特に人気があります。木としての持ち味や特徴的な木肌を楽しみたい人は、アカシアの食器を購入してみましょう。

アカシア食器の使い方

木の素材であっても、使い方は難しくありません。他の食器と同様、水洗いや洗剤などで汚れを落とすことが可能です。風通しの良いところでしっかり乾燥させると、経年劣化を抑えつつより長期間使い続けられます。

木製食器に食洗器を利用すると傷みの原因になるため、基本的には避けた方がよいですが、塗装加工の器の中には食洗器に対応しているものも出ています。長く使い続けると木ならではの風合いや色の深みが増していくというのも木製食器の大きな魅力です。

アカシア食器のお手入れ方法や臭い対策

使っているうちにカサつきが出てきたら、ご家庭にあるサラダ油やオリーブオイルを塗って、キッチンペーパーで綺麗に吹き取るとよいでしょう。また、使っているうちに臭いがするようになった、という場合にもオリーブオイルのコーティングが効果的と言われています。

時々こうしたメンテナンスを行えば、シミや汚れなどを防ぐことができ、自分だけの愛着のある食器に育てていくことができますよ。

アカシア食器のおすすめアイテム

お皿やボウル、マグカップなど種類の多いアカシア食器ですが、イチオシは「フリーボード」。まな板としての使用はもちろん、料理を盛り付けお皿として使うことが可能です。

食卓に並べることで、パンやデザート、いつものメニューがワンランクアップ。おうちでカフェ気分を味わうことができます。またキャンプなどアウトドアでも大活躍間違いなしです。

<SOTO>アカシア天然木のフリーボード(M) はこちら

その他、木製食器の素材の種類

アカシア食器以外にも、木製食器には様々な種類があります。木の素材によって特徴(色やデザイン、手触りなど)が異なるため、木製食器を購入する際はそれぞれの違いを理解することが大切です。

使用される素材は広葉樹と針葉樹の大きく2種類に分かれます。

広葉樹は、密度が高く硬くて重いので壊れにくいのが特徴です。さらに、広葉樹は木の種類が豊富ですから、食器も個性豊かなデザインを楽しめます。

一方、 針葉樹の特徴は柔らかく軽いということ。食器に加工すると持ちやすく、より手に馴染みます。さらに、爽やかな香りが漂う成分も含まれており、この成分は抗菌・防虫といった効果もあります。木の種類ごとに素材の特徴を見ていきましょう。

ブナ

世界遺産の白神山地に生育していることでも知られる「ブナ」。その木の実は動物たちの餌となっていて、森の豊かさを象徴する樹木です。ブナ(別名ビーチ)の木材は硬くて弾力性があり、曲げに強いという特徴を持ちます。

乳白色~白色の色味も美しく、ブナの木が呼吸することにより湿度を一定に保つことができるので、コーヒー・紅茶や調味料を保存するキャニスターなどにもおすすめです。

ブナ

ナツメ

夏に芽を出すことから名付けられた「ナツメ」。中国の伝統医学では、 ナツメの赤い木の実は 「気」の源とされ、薬効のある木とされています。

美しい木目が特徴で、使えば使うほどに魅力的な色艶が出てくるので、高級家具や仏具にも利用されています。保温性が高く、あたたかい物も冷たい物も、冷めにくくぬるくなりにくいのでお椀やマグカップもおすすめです。

ナツメ

クルミ

「クルミ」は軽さや滑らかな手触りが特徴の素材です。小さな子供でも持ちやすいほど軽量で扱いやすくなっています。手触りも心地良いので、木製食器として人気があります。

木目は流線形に流れて光沢があり、深みのある色をしています。濃淡のある素材もあるので、食器ごとに違った個性を楽しめます。

サクラ

サクラは硬く光沢があり、きめ細かい木目が入っています。使い始めは薄めの茶色をしていますが、使い続けていくごとに深みのある濃い茶色へと変化していきます。見た目の変化やヴィンテージ感を楽しみたい人は、サクラを使った木製食器を購入してみましょう。

シナ

軽く柔らかい特徴を持つシナの木は、肌触りが良く手に馴染みやすいことから食器として人気があります。木目は薄く、表面はクリーム色で可愛らしいデザインの食器が多いです。主張しすぎない色味はさまざまな料理や食器類ともマッチします。

カエデ

カエデは木肌がスベスベと滑らかで、肌触りが良いことが特徴となっています。木目は緻密できめ細かく、中にはバーズアイと呼ばれる小さい斑点の模様が木肌に現れるケースもあり、独特な木肌を楽しめる素材です。

硬く強度が高いので、ある程度の衝撃にも耐えられます。木製食器を長く使いたい人向けの素材です。

スギ

スギは殺菌・抗菌・防腐作用があることから、衛生的に食器を使うことができます。柔らかく弾力性にも優れているため、食器を手に持ったときの心地良さや口当たりの良さが特徴です。

原木の中心と外側で色が異なり、中心部分は赤褐色、外側は白っぽい色です。そのため、食器として加工される際も素材に使用する木の部位によって色が変わります。

マツ

耐久性に優れたマツは程よい硬さがあり壊れにくいので食器として長く使い続けることができます。色は全体的に赤みがかっており、細くきめ細かい木目が特徴です。

落ち着いた雰囲気があり、和洋中さまざまなジャンルの料理とマッチします。初めて木製食器を購入する人でも使用しやすい素材です。

お気に入りの木製食器で食卓をおしゃれに

人気のアカシア食器をはじめ、木製食器はテーブルコーディネートに大活躍です。毎日の食卓にマンネリを感じた時にはぜひ気軽に取り入れてみてはいかがでしょう?

RELATED ARTICLES

PICK UP