
キッチンに立つのが楽しくなる。使いやすくておしゃれなお鍋
キッチン2021.01.16
キッチン
2020.12.21
画像提供/kokkomacha
目次
おしゃれでどこか優しい雰囲気の北欧のキッチン、憧れますよね。
でもキッチンは生活感が出やすく、おしゃれな空間にするのは難しいと思っていませんか?
ちょっとした工夫で、ぐっと北欧風の雰囲気に近づけるんです。
キッチンを北欧風にしてくれる雑貨を紹介しますので、小さなものから少しずつ揃えてみてください。
画像提供/kokkomacha
北欧では長く厳しい冬の間、家の中で心地よく過ごせるように、飽きのこない洗練されたデザインのインテリアが使われています。すっきりしたキッチンも、どこか温かみがありおしゃれに見えますよね。
北欧風のキッチンに近づけるには、色遣いが重要です。
床や壁など広い面積に使うベースカラーは、白や明るい木目調などシンプルに。
キッチンマットやカーテンなどに使うサブカラーをグリーンやブルーといった寒色系のスモーキーカラーにすると爽やかな雰囲気になります。
差し色として、キッチンツールや小物で黄色やオレンジといったビタミンカラーを使って、温かみをプラス。
リフォームしなくても、市販のタイルシールを貼ったり、ファブリックパネルを壁に飾ったりするだけでも雰囲気が出ますよ。
画像提供/pink.maple
画像内:キッチンを楽しく演出。marimekko ピエニウニッコ/ティータオルはこちら。
画像提供/ehami123
画像提供/kokkomacha
スポンジワイプは北欧生まれの便利な台ふきん。
吸水性に優れ毛羽立ちや拭き残しの心配もない、北欧では定番のキッチンアイテムです。
食器の水切りシートやランチョンマットとして、好きな大きさに切ってコースターとして、吸水性を活かしていろんな用途で使えますよ。
もちろん洗って繰り返し使えるからエコなんです。
速乾性があり、抗菌性にも優れた素材でできているので、干した後もイヤな生乾き臭がしません。
おしゃれなデザインのものがたくさんあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね。
スウェーデンのグラフィックデザイナーが手掛けるブランドで、エコフレンドリーシリーズを展開しています。
このブランドのスポンジワイプはセルロースが主原料で、使用後生分解されて土壌に還るサスティナブルな商品です。
洗濯機で洗えるほど丈夫なのも魅力。
ECOコンシャスをオシャレに表現したスポンジワイプはこちら。
ストックホルムを拠点に活動するイラストレーター&デザイナーの夫婦が手掛ける雑貨は、これぞ北欧と言いたくなるスタンダードでシンプルなデザイン。
セルロースにコットンを配合したスポンジワイプは丈夫で長く使えますよ。こちらも使用後は地球に還るエコな商品です。
BENGT&LOTTA 北欧デザインスポンジワイプシリーズはこちら。
スキレットは、分厚い鋳鉄製の小ぶりなフライパン。北欧風のキッチンに似合うおしゃれな調理道具です。キッチンに吊り下げても絵になります。
見た目だけでなく、機能的にも優れたスキレット。
熱がゆっくりと均一に伝わるので、食材のうまみを引き出してくれて煮込みや焼き料理もいつもよりおいしく仕上がります。
さらにオーブン調理、IH調理もできる優れもの。
そのまま食卓にも出せるので、お皿に移す手間がなく効率的ですよ。
「岩鉄鉄器」は、従来の鉄製品の「重たい」「錆びやすい」というイメージを覆してくれる、軽量化・使いやすさを追求した鉄器の製造を行うブランド。ダクタイルシリーズのスキレットは、岩鉄鉄器の70年の歴史がつまった製品です。
小ぶりな大きさで、女性でも楽に扱える直径17cmとかわいいサイズ感。調理中に柄を持って固定できるので、焼き魚やステーキなど途中でひっくり返す料理を作るときも使いやすい形です。
画像提供/__yoko.rty
画像提供/satori.home
カッティングボードは、日本でいうまな板。
ぬくもりが感じられる木製のカッティングボードは、飾っておくだけでおしゃれな雰囲気に。北欧風のキッチンに欠かせないアイテムです。
パンやお菓子をカッティングボードに盛り付けて、お皿代わりに食卓に出してもかわいいですよ。
画像内:ナチュラルな木目が美しい。woodpecker いちょうの木のまな板はこちら。
オイル仕上げのナチュラルな雰囲気のカッティングボード。オリーブの木目を生かしたシンプルなデザインで、北欧風のキッチンに自然になじみます。
木目が美しいオリーブウッドのカッティングボードシリーズはこちら。
キッチンは毎日何度も使う場所だから、おしゃれにしておくと毎日が楽しくなりそうですよね。
北欧風の雑貨を少しずつ取り入れて、素敵なキッチンにしてみませんか。
KEYWORD