お飾りっていつから飾るの?今さら聞けない「正月飾り」の基本マナー
お飾りを自分で飾ったことはありますか? 実家暮らしが長い人は特に、お飾りを自分で飾る機会がなかったとしても不思議ではありません。中には「いつからいつまで飾ればいいのか分からない!」という人もいることでしょう。
そこで今日は、お飾りを飾る時期や処分の方法、鏡開きの仕方などをご紹介します。どれも日本人なら知っておきたい知識ばかりです。お飾りを自分で飾ったことがない人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お飾りの飾り始めは「12月13日」以降
お飾りは、12月13日以降に飾るのが一般的です。
実は、12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」と呼ばれる日(※)。
※12月8日を正月事始めとする地域もあります
かつては、この日までに「すす払い(大掃除)」を済ませて「お清めの儀式」を行うのが一般的な習わしでした。すす払いの後にお正月の準備を始めることから、12月13日を「正月事始め」と呼ぶのです。
そのため、お飾りは12月13日以降であればいつから飾っても構いません。
といっても、正月飾りは年神様(としがみさま)をお迎えする準備として飾るものです。そう考えると、できれば習わし通り「家のお清め(大掃除)」を終えてから飾るのがベストだと考えられます。
ただし、29日と31日に飾るのはオススメできません。29日と31日には、次の意味があるからです。
29日:「二重苦」を連想する日
31日:「一夜飾り」に当たる日
一夜飾り(いちやかざり)とは、正月飾りを一夜だけ飾ること。一夜飾りは年神様に対する誠意に欠けるため、失礼な行為とされています(※1)。
もしお飾りをいつから飾るか迷ったら、13日~28日までの間に飾っておくとよいでしょう。28日を過ぎてしまったときは、29日が過ぎるのを待って30日に飾るとよいですよ。
では、お飾りは1月の何日まで飾っておけばよいのでしょうか。
お飾りを外すのは「1月7日」か「1月15日」
お飾りを外す日は地域によって異なりますが、一般的には「松の内」が終わると同時に外します。
松の内(まつのうち)とは、正月飾りの「門松」を立てておく期間のこと。地域によって7日と15日に分かれます。
関東や九州では7日まで、関西では15日までを松の内と呼ぶ地域が多いようです(※2)。
外したお飾りは「どんど焼き」へ!ただしコロナ禍では中止の可能性大
一般的に、外したお飾りは自治体や神社などで行われる「どんど焼き」で燃やします。
どんど焼きとは「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる日、つまり1月15日に開催される行事のこと。どんど焼きに参加すれば、正月飾りや古いお守りなどを燃やしてもらえます。
地域によっては、どんど焼きのことを次の名前で呼ぶ場所もあるようです。
・とんど焼き
・どんどん焼き
・左義長(さぎちょう)
・道祖神祭(どうそじんまつり)
ただ、中には量販店で購入したお飾りの持ち込みを禁止している神社もあれば、子ども向けの行事として開催する地域もあります。
また今年はコロナ禍ということもあり、どんど焼きを中止している地域が少なくないようです。
例えば、埼玉県の秩父市で行われていた「大波見(おおはみ)のどんど焼き」や、神奈川県の相模原市で行われていた「横山地区どんど焼き」などは、2020年の11月に中止が発表されています。
どんど焼きに興味がある人は、自治体や神社のウェブサイトで開催情報を確認してみてくださいね。
お飾りは自宅で処分してOK!お清めの方法も意外と簡単
どんど焼きに持っていかなくても、お飾りは自宅で処分できます。
自宅で処分するときは、お清めをしてから他のゴミと分けて出すのがオススメです。
お清めの方法は、社寺(神社やお寺)によって異なります。もしお世話になっている社寺があるなら、ウェブサイトを確認するほか、電話で確認してみてもよいでしょう。
なお、お清めの代表的な方法は次の通りです。お飾りを自分で処分する人は参考にしてみてください。
1.大きめの紙を広げ、真ん中に正月飾りを置く 2.正月飾りに塩をかける 3.正月飾りを紙で包んでゴミ袋に入れる |
鏡開きをする日は地域によってバラバラ!切らずに割って食べよう
ご存じの通り「鏡開き(かがみびらき)」とは鏡餅を下ろし、割って食べることです。
お飾りを外す日と同じく、鏡開きを行う日も地域によって異なります。
鏡開きを行う日程は、次の通りです。
関東、北海道、九州など
▶ 1月11日
関西
▶ 1月15日 または 1月20日
京都
▶ 1月4日
このように、鏡開きをする日は地域によって異なります。そのため正月飾りと一緒に鏡餅を下ろさないよう、注意しなければいけません。
また先ほどもお伝えした通り、鏡開きとは鏡餅を割って食べる行事のことを指します。つまり、鏡餅を下ろすだけでは鏡開きをしたことにならないのです。
鏡開きの日には、鏡餅を割って食べるところまでしっかり済ませてくださいね。
ただし、鏡餅を切り分けるのはNGです。切腹をイメージすることから、鏡餅に刃物を使うと縁起が悪いとされています(※3)。
大きな鏡餅であれば、木づちでたたいて割るか、軟らかくしてから小分けにするとよいですよ。パック入りの小さな鏡餅は、そのまま調理してOKです。
お飾りは12月28日までに!忘れがちな人はリマインダーがオススメ
今日は年末年始のお飾りについて、飾る時期や処分の方法、鏡開きの仕方などをご紹介しました。
年末は、師走とも呼ばれる忙しい時期。うっかりしていて「お飾りを飾らないまま31日を迎えてしまった!」なんて事態になったら大変です。まだ大掃除が終わっていない人は、忘れないうちにリマインダーの設定をしておくとよいかもしれませんね。
車を持っている人は、車用のお飾りもお忘れなく!
執筆:永瀬なみ(コラムライター・カウンセラー)
【参考元】
(※1)一夜飾りとは|コトバンク
(※2)松の内もあけました!|鳥飼八幡宮
(※3)鏡開きは鏡餅を食べるまで?! 正しい鏡割りの方法とは? 餅レシピもご紹介|ウチコト
・「大波見のどんど焼き」中止のお知らせ|秩父観光なび
・【横山地区】横山地区どんど焼き中止のお知らせ|相模原自治会連合会
・しめ縄飾りは「ゴミ」か…処理に困る声|産経新聞社
KEYWORD
- #便利なアイテム
- #遊び心いっぱい
- #映える
- #ほっこりかわいい
- #こだわりの肌触り
- #おやすみ、世界。
- #日本初上陸
- #暮らしを豊かに
- #持ち歩きたくなる
- #ハンドメイド
- #天然素材
- #便利な道具
- #料理も上達
- #北欧 フィンランドからの手紙
- #セレブ愛用
- #アウトドアを楽しくする
- #アートのある暮らし
- #ココロ
- #オーガニック
- #自宅で洗える
- #家事も楽しく
- #My Likes My Lifestyle
- #おうち時間
- #おしゃれで便利
- #心地いい
- #北欧のおやつとごはん
- #時短
- #夏にぴったり
- #使い方いろいろ
- #おうち時間 暮らしを豊かに
- #サスティナブル
- #自分メンテナンス
- #長く愛せる
- #便利な道具、
- #テレワーク
- #北欧デザイン
- #私らしい
- #スウェーデン ABCブック
- #人間関係
- #ハイセンス
- #楽してキレイ
- #メンタルケア
- #トラベル
- #お悩み解消
- #withコロナ
- #リフレッシュ
- #お仕事
- #日々を 紡ぐ
- #明日輝く
- #ぬくもり
- #ライフスタイル
- #気分が上がる
- #いぬも、ねこも。
- #北欧インテリア
- #喜ばれる
- #人生・価値観