せいろの選び方とおすすめ11選!蒸しせいろの使い方や洗い方も紹介!

生活雑貨

蒸すことで食材のおいしさを引き出せる便利なキッチン調理道具、せいろ。蒸気でふんわり包むので柔らかい仕上がりになるのが特徴です。茹でたり電子レンジで温めたりするのとは、また違う食感を楽しめます。

この記事ではおすすめの蒸しせいろ11選を紹介。選び方や使い方のコツも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

引用:https://pixabay.com/photos/steamer-chinese-food-bamboo-diet-2336079/#content

蒸しせいろのおすすめ11選!選び方も解説

引用:https://pixabay.com/photos/chicken-bao-buns-chicken-food-2186519/#content

蒸しせいろはサイズや素材の違いなどいろいろあるので、どれが使いやすいのか迷ってしまいますよね。ここでは蒸しせいろの選び方とおすすめの11選を紹介します。ご自宅のキッチンにぴったりな蒸しせいろを見つけてください。

蒸しせいろの選び方は?使いやすさや洗いやすさで選ぼう

蒸しせいろは普段使いできる便利なキッチンアイテム。使いやすいサイズや素材で選んでみると良いですよ。

選び方のポイントは以下の通りです。
・素材で選ぶ
・サイズで選ぶ
・使い方に合わせて選ぶ

以下に詳しく解説していくので参考にしてください。

素材で選ぶ

せいろは主に以下の3つの天然素材で作られています。
・ひのき
・杉
・竹

それぞれの特徴とおすすめの人を表にしました。

材質特徴価格帯おすすめな人
ひのき・強度があるので耐久性に優れている・調湿性があり、手入れ次第では何十年と持つ・柔らかな光沢や、美しい木目など、高級感がある・檜の良い香り高めの価格帯が多い見た目が美しいせいろを探している人
・蒸すと杉の良い香りがする・耐久性は低い・軽量で乾きやすい手頃な価格帯が多い手軽に使ってみたい人
・他の2つに比べて入手しやすい価格・香りが少ないため食材に匂いが移りにくい・杉よりは耐久性がある手頃な価格帯が多い木材の香りが苦手な人

ひのきは耐久性に優れ、見た目も美しいものが多いので高価格帯が多いのが特徴。ですので、初めて買う人でコスパ重視なら、竹や杉の蒸しせいろがおすすめです。1台目は竹か杉の蒸しせいろを使い、2台目からはひのき…というようにするのも良いでしょう。ご予算と相談して検討してみてください。

サイズで選ぶ

家族構成や食べる量に合わせてサイズを選びます。例えば一人暮らしの人は18cm、二人暮らしなら21cmなどが目安としておすすめです。4人家族なら24cm以上あれば十分対応できます。

また、せいろは重ねて同時調理できるので、収納場所に余裕がない人は小さいサイズを複数持っておくと重ねて収納ができます。

一方、24cmや30cmのサイズは、パーティーなどにも便利な大きさ。大きなサイズなのでたっぷり入って、そのまま食卓にも出せます。魚1尾を蒸して調理したい時にもおすすめ。

使い方に合わせて選ぶ

せいろには以下の2種類があります。
・中華せいろ
・和せいろ

使い方によってこの二つを選ぶと良いですよ。

中華せいろ・さまざまな食材を一気に蒸して調理する時に便利・水滴が食材に垂れにくい・初心者におすすめ
和せいろ・茶碗蒸しなど、ある程度高さがある食材にぴったり・おこわや赤飯を作るのに向いている・蒸気が逃げにくく、中華せいろよりも短時間で蒸すことができる

例えば、ギョーザやしゅうまい、饅頭などを一度に蒸したい時は中華せいろがおすすめです。一方で、長時間蒸す必要があるおこわや赤飯を作るなら、耐久性が優れていて深さもある和せいろが良いでしょう。

せいろ初心者なら、扱いやすく手頃な価格が多い中華せいろから始めて、慣れてきたら和せいろに挑戦してみるのもおすすめです。

おすすめ蒸しせいろ11選

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/283457

ここでは、おすすめの蒸しせいろを11選紹介します。シンプルなデザインやセットになっているものなど、便利なアイテムをピックアップしました。ぜひお気に入りの一つを見つけてみてください。

おすすめ蒸しせいろ① 酒井産業 蒸しセイロ

引用:https://www.amazon.co.jp/酒井産業-蒸しセイロ-せいろ蒸し-中華セイロ-キッチン用品/dp/B08VHZ4SJJ?th=1

自然のぬくもりをくらしの中に届けることをコンセプトに作られた、酒井産業の蒸しせいろ。シンプルなデザインなので、そのまま食卓に出せます。肉や野菜類はさっぱりおいしく仕上げ、肉まんなどはふわふわの食感に。

竹製なので、耐久性にも優れている点が初心者におすすめです。

おすすめ蒸しせいろ② curve-design 中華二段せいろ

 

引用:https://item.rakuten.co.jp/curve-design/ser-3/

一度にたくさん作りたい時や、異なった食材を同時に蒸したい時におすすめなせいろです。本場の中国で作られた手製のせいろは、おしゃれなデザイン。そのままキッチンに置いて見せる収納として使えます。

天然の竹と木材を使用しているため、木のぬくもりやナチュラルな雰囲気が感じられるアイテムです。

おすすめ蒸しせいろ③ めいじ屋 和セイロ

引用:https://item.rakuten.co.jp/meijiya3/10000469/

創業70周年以上の老舗木工舎「めいじ屋」は、栃木県で木工加工と販売をしている会社。そこで職人が一つひとつ丁寧に仕上げたひのき製の和せいろです。

頑丈なつくりや防腐剤などを使わない安全性の高さがおすすめなポイント。取り外しできるすだれがついてくる点も初心者に嬉しいですね。

おすすめ蒸しせいろ④ 万糧 竹セイロ ステンレス鍋セット

引用:https://item.rakuten.co.jp/chuukanotobira/5387072bs/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089&rafct=i_1

2段のせいろとフタ、鍋がセットになったアイテムです。21cmは中華街で売られているような大きめな肉まんが入るサイズ。2段なっているので、一度にたくさんの蒸し料理が楽しめます。

また専用のお鍋はIH対応のステンレス製。せいろがぴったり入るため、蒸気漏れなどもなく効率よく蒸し料理ができます。

21cmは収納に場所をとらないサイズなので、使いやすく初めてのせいろとしてもおすすめです。

おすすめ蒸しせいろ⑤ パール金属 和の里中華せいろ

引用:https://www.p-life-house.jp/goods_H-5714.html

リーズナブルな価格で圧力鍋などを販売しているパール金属。こちらの中華せいろも21cmサイズが3,000円弱で購入できます。竹素材は余分な水分を吸収してくれるので、蒸してもほどよい水分量で美味しく仕上がりますよ。

また、こちらの中華せいろは18cm〜27cmのサイズが販売されています。

作る料理や人数、ライフスタイルに合わせてサイズを選べる点がおすすめです。

おすすめ蒸しせいろ⑥ かごや 【ガス専用鍋】杉 和せいろ4点セット

引用:https://item.rakuten.co.jp/kagoya/482/

手持ちの鍋が手頃なサイズがなくても、こちらのせいろならすぐに蒸し料理を楽しめます。というのも、せいろや木ぶた、蒸し布、鍋の4点セットだからです。

本体の留め材には見た目が美しい桜皮を使っていて、しっかりとした作り。耐久性にすぐれているので、丁寧に扱えば長く愛用できますよ。杉の木の良い香りは、調理する時の気分も盛り上げてくれることでしょう。

おすすめ蒸しせいろ⑦ エムケー精工 電気せいろTEGARU=SEIRO

引用:https://www.mkseiko.co.jp/ls/products/em/

こちらのせいろは、ほったらかしで蒸し料理が楽しめるアイテム。なぜなら、食材をいれてタイマーをセットすれば、電気で蒸し調理をしてくれるからです。ガスやIHを使わずに作れるので、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。

蒸している間はほったらかしでOKなので、他の料理を同時進行できる点もおすすめ。

おすすめ蒸しせいろ⑧ 照宝 桧せいろ二段 蒸し板セット

引用:http://www.shouhounet.jp/shop/item_detail?category_id=526305&item_id=2338191

横浜中華街に店舗を構える「照宝」のせいろは、ひのきで作られた本格的なせいろ。こちらは初心者に嬉しいセット内容で、せいろ本体とフタ以外に、せいろ用プレートがついています。せいろ用プレートは、手持ちのお鍋をそのまま活用できるのでとても便利です。

蒸し料理を始めれば、キッチンにひのきの良い香りが広がることでしょう。

おすすめ蒸しせいろ⑨ ニトリ 中華せいろ 18cm

引用:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8977647/

18cmの小ぶりなサイズ感が、一人暮らしの人におすすめなニトリの中華せいろ。シンプルな作りとサイズなので、そのまま食卓に出しても違和感なく置けます。

18cmはちょっとしたサイドメニュー品を作るのに適しているサイズ。取り出しやすく、収納しやすい点も一人暮らしの人におすすめです。

おすすめ蒸しせいろ⑩ パンウェイさんのセイロ(身と蓋セット) 30cm 

引用:https://www.shop-ikesho.jp/product/49742#&gid=1&pid=1

こちらのせいろは、中国家庭料理研究家パン・ウェイ氏による中華せいろ。オリジナル中華料理のレシピカード集がついてくるので、中国の家庭料理を試したい人におすすめです。

これ一つあれば、お肉やお魚だけでなく野菜やスープ料理なども作れます。竹でできているので、お手入れしやすい点も良いですね。

おすすめ蒸しせいろ⑪ くらし百科 ゴン太 吉野天然ヒノキ 国産和せいろ 

引用:https://item.rakuten.co.jp/kurashi100/tksr305i/

国産のひのきを採用した本格的な和せいろは、国産をお探しの方におすすめです。職人さんの手で一つひとつ丁寧に作られています。天然のひのきは適度に蒸気を吸収してくれるので、食材が水っぽくならず、プロのような仕上がりを楽しめます。

こちらのせいろの底は通常の4つ穴と違い、格子状になっているため、蒸気がまんべんなく広がって食材を包み込んでくれます。このため、ムラなくおいしく仕上げられるのです。

蒸しせいろの使い方とコツ

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/22200759

せいろの使い方は以下の通りです。

1.使う前にせいろを水に濡らす
2.せいろに食材を入れる
3.鍋にお湯を沸かす
4.鍋に2.の食材をセットしたせいろをのせる
5.フタの隙間から蒸気が上がる様子を見ながら、火加減を調整
6.調理時間が食材によって異なるため、時々フタを開けて蒸し加減をチェック

せいろを使うときのコツは使用前に必ず水で濡らしておくことです。なぜ濡らしておくかというと、せいろが焦げてしまうのを防ぐため。しっかり10分以上水に漬けておくと、木材の内部まで水が染み込んで焦げつきにくくなります。

また、せいろと手持ちの鍋のサイズが合っていない時は、「蒸し板」を使うと良いでしょう。蒸し板は単品でも購入が可能なメーカーが多いので、合わせてチェックしてみましょう。

食材を入れる時は、クッキングシートや葉物野菜を内側に敷いておくことをおすすめします。なぜなら蒸しせいろに食材がくっつきにくくするためです。キャベツの外側の葉っぱなども良いですね。

お米や茶碗蒸しなど取り出しにくいものを調理する時は、蒸し布やふきんが便利です。蒸し布やふきんがあれば食材がせいろ本体に触れず、脂分や気になる臭いなども本体に移りません。

蒸しせいろの洗い方とコツ

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/22239880

蒸しせいろを長持ちさせるコツは、洗う時に洗剤を使わないことです。お湯や湿らせた布で汚れを拭き取り、よく乾かしましょう。油汚れがひどい時はたわしでこすれば落ちます。

洗ったあとはよく乾かすことも、長持ちさせるコツです。というのも、十分乾かないまま収納するとカビてしまうことがあるから。では、乾かす時はどのように干せば良いのでしょうか?

蒸しせいろを乾かす時のポイントは以下の通りです。

・風通しの良いところで陰干する
・直射日光には当てない
・室内で乾かす時は風が良く入るところにおく
・途中で蒸しせいろの向きを変えてあげる

直射日光に当てると変形してしまうことがあるので、陰干しがおすすめです。そして、乾かす途中で、蒸しせいろの上下をひっくり返してあげると、早く乾きます。蒸しせいろの内側にも風がよく当たるように向きを変えてあげるのです。

風通しのよいところで十分に乾かしてから、収納するようにしてみましょう。

蒸しせいろで作ってみよう!おすすめレシピ

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/4227665

ここでは蒸しせいろを使った蒸しレシピを紹介します。脂分が少なく、食材の水分が減少しにくい蒸し料理は、ヘルシーな調理方法です。ぜひ参考にしてください。

豚バラ肉と水菜のせいろ蒸し(4人分)

あっさりした水菜も豚バラ肉で巻けば、ボリューム満点になります。ヘルシー食材のもやしと一緒にポン酢で食べるのがおすすめ。

【材料】
・豚バラ肉(薄切り):300g
・水菜:80g
・もやし:100g
・にんじん:60g
・えのき:60g
・塩胡椒:少々
・ポン酢:お好みで

【必要な道具】
・蒸しせいろ
・鍋
・蒸し布やふきん

【作り方】
※蒸しせいろは、使う前にしっかりと水に浸してから使いましょう。詳しくは蒸しせいろの使い方とコツを参考にしてください。

1.蒸しせいろに蒸し布やふきんを敷く
2.もやしを底に敷き詰める
3.にんじんは皮を剥いて細切りにする
4.水菜は根元を切り落として5cm幅にする
5.えのきも根元を切り落として5cm幅にする
6.豚バラ肉を広げて内側に塩胡椒をお好みでふりかける
7.豚バラ肉の上に3.〜5.の材料を適量置いて巻く
8.7を蒸しせいろの中に並べる
9.お鍋に水を入れ、沸騰したら蒸しせいろを置く
10.弱火で約10分蒸していく
11.中まで火が通ったら完成!

時短で調理したい場合は、あらかじめカットしたにんじんを電子レンジで加熱しておくと短時間で火が通ります。

たっぷり野菜の蒸し料理

たくさんの野菜を一度に食べようと思うと、なかなか難しいものですが、蒸し料理ならボリュームのある根菜類も美味しくヘルシーに食べられます。

作り方はとても簡単。ご自宅の冷蔵庫に残っている野菜を一口大にカットして蒸しせいろに並べるだけ。あとは火が通るまでじっくり蒸していくだけなのでとても簡単です。

【おすすめな野菜】
・れんこん
・さつまいも
・ブロッコリー
・にんじん
・里芋 など

【必要な道具】
・蒸しせいろ
・鍋
・蒸し布やふきん

蒸すことで食材の水分が内部でとどまり、ジューシーで栄養を逃すことなく食べられます。炒め料理のように油を使わないので、健康に気をつけたい人にもおすすめの作り方です。

おすすめせいろ選びならノースモールで

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/22360470

蒸しせいろはシンプルなデザインで、木の質感が感じられるキッチンアイテムです。ナチュラル素材を使用している蒸しせいろは、北欧インテリアのお部屋にもよく合いますね。

ノースモールには、北欧インテリアに合う生活雑貨がたくさんあります。ここで紹介した選び方を参考にして、あなたのお気に入りをノースモールで見つけてみてください。

まとめ

引用:https://www.photo-ac.com/main/detail/4677982

この記事ではおすすめの蒸しせいろや選び方のコツについてお伝えしました。

・蒸しせいろにはひのき・杉・竹の3種類がある
・家族構成や作る量、料理によってサイズを選ぼう
・初めて蒸しせいろを使うなら中華せいろがおすすめ
・蒸しせいろは使う直前に十分水に濡らす
・使い終わったら水洗いしてよく乾かすと長持ちする

茹でたり電子レンジで加熱したりする調理方法よりも、食材の甘さが引き出される蒸し料理。ぜひ蒸しせいろで、ほくほくのおいしさを味わってください。

RELATED ARTICLES

PICK UP