
チョコと一緒に想いを添えて。きっと喜ばれるバレンタインの贈り物
おすすめギフト2021.01.31
おすすめギフト
2020.10.25
目次
お祝い事は、結婚祝いや出産祝い、新築祝いなど、その種類はさまざま。どれにも欠かせないものとなっているのが、内祝いです。本来は幸せのおすそ分けとして身内に贈るものでしたが、いただいたお祝いへのお返しという意味合いが強まってきました。今回は、内祝いの基本的なマナーや贈り方について紹介します。
内祝いは元々、「内輪で喜びや幸せを分かち合う」という意味でした。祝いごとがあった家庭が、親族やご近所に贈り物をしたり、宴会を設けたりする内輪のお祝いが由来です。
最近ではいただいたお祝いへのお返しという意味合いが強くなって、自主的に贈る方はごくわずかです。ですが、地域によって内祝いの観念が異なる場合もあるので、まずは地元の慣習を確認してみましょう。特に変わったものがなければ、「お祝いをいただいたらお返しする」という、現代のスタンダードなスタイルで構いません。
お返しは、その名の通りお祝いをいただいた方へのお礼を込めた贈り物のことを指します。お祝いをいただいた場合にのみ贈るものをお返しと言います。
人生の節目にはいくつもの祝い事があり、内祝いにも種類があります。主なものについて内容やマナーを確認してみましょう。
結婚式では、披露宴のお食事や引き出物がそのままお返しとなります。欠席者からお祝いをいただいたら、半額程度を目安にを贈りましょう。
出産でいただいたお祝いに対して、半額程度を目安にお返しします。出産内祝いに関しては、産まれた赤ちゃんの名前で贈ります。
新しく家を建てた場合は、新築内祝いとお披露目を兼ねて、新居に招いておもてなしを。来られなかった方や高額なお祝いをいただいた方には、半額程度を目安に贈り物をするといいでしょう。
内祝いはお返しという考えが一般的になってきたので、お祝いをいただいた方すべてに贈るものとなっています。親族や友人、ご近所などの関係性を問わず、いただいた場合には基本的に内祝いを贈るようにしましょう。本来の内祝いは「幸せのおすそ分け」ですので、お祝いをいただいていない方に贈っても構いません。ただし、気を遣わせてしまう可能性もあるので、充分に配慮しましょう。
内祝いはお祝いをいただいてから2~3週間、遅くとも1ヶ月以内に届くように手配しましょう。お祝いをいただいていない方に贈る場合は、お祝い事から1ヶ月程度を目安に。
一般的にお返しの意味をこめて贈る場合は、いただいたお祝いの半額程度を目安にしましょう。ただし、親族や上司などから高額なお祝いをいただいた場合については、半額ではなく1/3程度で大丈夫です。
内祝いはお祝い事なので、基本的には紅白の水引を使用します。内祝いののしの結び目には蝶結びと結び切りの2種があり、それぞれ使用されるべきお祝い事が異なります。
蝶結びは結び直せる結び目であり、何度であってもおめでたいお祝い事に使われます。お礼やお祝い事全般に使用できますが、お見舞いや婚礼に関することには選ばないようにしましょう。
結び切りはほどくのが難しい結び目であり、一度しかないお祝い事に使われます。蝶結びとは反対に、婚礼やお見舞いに関するのしに使うのが一般的です。
もっとも一般的な3つの内祝いについて、のし上の表書きとのし下の名入れの書き方を知っておきましょう。
のし上は「内祝」が一般的ですが、「寿」の場合もあります。のし下には「新姓+夫婦の下の名前」を連名で記入。
のし上は「内祝」または「出産内祝」が一般的です。のし下には、誕生日した赤ちゃんの名前を記入しましょう。名前のお披露目も兼ねているため、読みやすい名前であってもふりがなをふりましょう。
のし上は「内祝」または「新築内祝」が一般的です。のし下には送り主の姓、またはフルネームを記入。
たとえお返しとしての内祝いであっても、「お礼」というのし紙では、失礼にあたる可能性があります。内祝い本来の意味を汲んで、「内祝」という表記に。手書きで記入する場合は、ボールペンやサインペンを避け、黒の筆または筆ペンを使ってくださいね。
のしには内のし・外のしの2種類があり、近年では渡し方によって使い分ける傾向にあります。
包装紙の下(内側)にかけるのしを「内のし」と呼びます。のしが破れたり、汚れたりするリスクが少ないため、配送する場合におすすめ。
包装の上(外側)にかけるのしを「外のし」と呼びます。手渡しする場合には、相手に用途がはっきりと見える外のしを利用するといいでしょう。
内祝いにはマナーがあり、のしの書き方もそれぞれ異なってきます。せっかくのお祝い事で恥をかくことのないよう、しっかりと内容を押さえておきましょう。内祝いを贈る際には、品物だけでなく併せてカードや挨拶状を添えると感謝の気持ちがより伝わりますよ。
内祝いはお祝いのお返しにあたるものであり、何を贈るべきか悩まれる方も少なくありません。人と被らず、かつどなたにも喜んでもらえる贈り物選びは、難しいものです。ちょっとおしゃれな内祝い用ギフトをお探しの方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
KEYWORD
2021.01.31
2021.01.02
2021.01.01
2020.12.31
2020.12.29
2020.12.27