
電気ポットの掃除にウンザリしたら!家電の断捨離をして家の中をスッキリさせよう
ライフスタイルのはなし2021.04.01
ライフスタイルのはなし
2021.03.13
新生活のスタートとともに、職場や部署で新しい人間関係を1から築いていかなければいけないときってありますよね。そうでなくても不慣れな環境にストレスがたまりやすい時ですから、なるべく人間関係のストレスは抱えたくないものです。
そこで今日は、職場の人間関係を新しく構築するときにオススメの心理学「ジョハリの窓」をご紹介します。人間関係の築き方を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
まずはジョハリの窓について、少し解説します。
ジョハリの窓とは、ジョセフとハリーという2人の心理学者が考案した概念のこと。2人の名前から“ジョハリの窓”という名前が付けられました。
ジョハリの窓では、人の自我には4つの窓があるとしています。それが、こちらです。
1.開放の窓
:自分も他者も知っている面
2.盲点の窓
:他者だけが知っている面
3.陰蔽(いんぺい)の窓
:自分だけが知っている面
4.未知の窓
:自分も他者も知らない面
このうち(1)の「開放の窓」が広ければ広いほどオープンな印象となり、反対に(3)の「陰蔽(いんぺい)の窓」が広ければ広いほどクローズド(いわゆる秘密主義)な印象となります。
では、これらの窓をどのように生かせば職場の人間関係を上手に築けるのでしょうか。
職場で新しい人間関係を築くときは、自己開示をする方法がオススメです。
自己開示とは、その名の通り自分を開示すること。つまり、自分の情報をオープンにすることを“自己開示”といいます。
ジョハリの窓でいうと、“陰蔽の窓”を特定の相手にだけ開くイメージです。
人は、親しくなるにつれてお互いの内面を知りたくなっていくもの。そして、相手が内面を見せてくれることで自分も同じだけ内面を見せたくなるものです。
この心理を、専門用語で“自己開示の返報性”といいます。“返報性”とは、お返しをしたくなる心理のこと。
相手が自分のことをたくさん打ち明けてくれた場合、自分も相手と同じくらい打ち明けたくなります。この場合、むしろ「話さないと申し訳ない」と思う人もいるほど返報性の原理は人の心に強く作用するものです。
自分が何かの秘密を打ち明けた時、相手も同じように何かの秘密を打ち明けてくれるとうれしくなりますよね。ですが、逆に何も明かしてもらえないと少し寂しく感じるのではないでしょうか。
これは、自己開示が相手への好意を示す行動だからです。
相手のことをもっと知りたいと思うのは、相手に好意を抱いているのと同じこと。逆にいえば、相手に開示を拒否されることは自分の好意を拒否されるのと同じ意味を持つ行動なのです。
例えば、もし同僚にプライベートな話を振った時にはぐらかされたら、何となく寂しい気持ちになりませんか? これは、相手に拒否されたと感じるからです。
「プライベートを隠すということは、これ以上は親しくなりたくないという意思表示なのかな」
こんな風に言葉でハッキリとは思わなくても、無意識のうちにそう感じてしまう人は少なくないでしょう。
そこでオススメなのが、自分から自己開示をする方法です。
先ほどもお伝えしたように、こちらが先に自己開示をすることで相手も自己開示をしやすくなります。
自己開示を信頼関係につなげたければ、最初から深掘りし過ぎないことが大切です。まだあまり親しくない相手に深い話や重い話をすると、逆効果になってしまいます。
仮に知り合ったばかりの相手に話すなら、こんな自己開示がオススメです。
・最近あった失敗談
(笑い話になる程度のエピソード)
・実は苦手なこと、嫌いなこと
・相手に対する第一印象や今の気持ち
こんな話題なら、まだ知り合ったばかりの相手でも抵抗なく受け入れられるでしょう。
そして相手に対する第一印象や今の気持ちについて話をするときは、いったん落としてから上げる方法が効果的です。
例えば「最初は取っ付きにくいと思ってたけど今は誰よりも話しやすい」や「クールに見えるけど実はすごく優しいよね」といった伝え方をすると、ただ褒めるよりも信ぴょう性が高まります。
こうして少しずつ自己開示をしていけば、きっと相手との距離は縮まっていくハズです。
心の距離を縮めることは、職場での信頼関係を築く上で重要なステップとなります。この春に新たな人間関係を築く必要がある人は、ぜひ試してみてください。
今日は、職場の人間関係を新しく構築するときにオススメの心理学「ジョハリの窓」をご紹介しました。
新たな人間関係を築いていくには、まず自分の心を開いて見せるのが得策です。自己開示を活用する方法は、新しい人間関係を築くときだけでなく修復したい場合にも役立ちます。人間関係の構築や修復をしたいときは、ぜひ「ジョハリの窓」を活用してみてくださいね。
執筆:永瀬 なみ(コラムライター・カウンセラー)
KEYWORD
2021.04.01
2021.03.28
2021.03.27
2021.03.21
2021.03.20
2021.03.07