
エッセンシャルオイルの選び方。家族でホッとしたいなら国産がオススメ
ライフスタイルのはなし2021.02.27
ライフスタイルのはなし
2020.10.14
職場にいる言い訳ばかりする人に悩んでいませんか? 責めているわけではないのに言い訳ばかりしたり、やたらと責任を転嫁したがったりする同僚や後輩がいると対処に困りますよね。
そこで今日は、言い訳ばかりする人への対処方法を5つご紹介します。人が言い訳をする心理についても解説しますので、言い訳ばかりする同僚や後輩を何とかしたい人は参考にしてみてください。
目次
では早速、言い訳ばかりする人に困ったときの対処方法をご紹介します。
言い訳ばかりする人に腹が立つ場合、何はともあれまずは謝ってもらう方法がオススメです。
言い訳ばかりする人に腹が立つのは、おそらく相手が自分の非を素直に認めないからだと考えられます。そこでオススメなのが「まずは謝ってほしい」とストレートに伝えること。
理由や対策は後から考えるとして、とにかく一度ストレートに「まず謝ってくれるかな?」と伝えるのです。このときに「言い訳は後で聞くから」とあわせて伝えれば、相手は謝りやすくなります。
言い訳ばかりする人に腹が立ったときは、ぜひ試してみてください。先に謝罪があるのとないのとでは、あなたの受けるストレスが全く違うものですよ。
続いてご紹介するのは、自分の落ち度を相手より先に認める方法です。
そもそも言い訳ばかりする行為は「自分だけが悪いのではない」という意思表示でもあります。男性の場合は特に、謝る行為が負けを認めるのと同じ行為だと思っている人が少なくありません。
そこでオススメなのが、自分の落ち度を先に認める方法です。
「負けるが勝ち」という言葉があるように、あえて負けることで最終的に有利な結果を得られるケースは実際にあります。ましてや人は、戦う気のない相手には勝てないもの。
つまり相手に対する闘志さえ見せなければ、相手は負けようもなければ勝ちようもないということです。
言い訳ばかりする人に何かの指摘をする際は、一度「私にも何か落ち度があったかも?」と考えてみてください。もし思い当たることがなければ「私に落ち度があったんだと思う。ごめんね」と、いったんこちらから謝って見せるのもよいでしょう。
あなたが先に素直な態度を見せれば、相手も素直になりやすいはずです。言い訳ばかりする人と話すときは「負けるが勝ち」の精神を、ぜひ心掛けてみてくださいね。
信頼関係を築くことも、言い訳ばかりする人には効果的な対処方法です。
相手があなたを信頼してくれてさえいれば、きっとトラブルが起こる前に相談してくれることでしょう。
それにお互いが相手を信頼していれば、どちらに非があるのかを追求する気になりません。お互い勝ち負けにこだわる必要もないため、自分に非があれば素直に謝れます。
反対に、相手があなたに言い訳ばかりするのは信頼関係を築けていない証拠といえるかもしれません。
お互いに気持ちよく働くためにも、言い訳が多いと感じる相手は特に優先して信頼関係を築いてみてください。
相手の言い分をいったん受け止めることも、言い訳ばかりする人への対処方法として効果的です。
相手が言い訳をするのは、納得できないからだと考えられます。そこでオススメなのが、相手が納得できるまでしっかりと話を聞くこと。
相手の言い分さえ最後までしっかり聞き入れれば、ひとまず相手は気が済むでしょう。その上で今度は相手が納得できるようにあなたから説明をすれば、きっと相手は素直に聞き入れてくれます。
言い分を聞き入れることでひとまず気が済むのは、相手の“自己是認欲求(じこぜにんよっきゅう)”が満たされるからです。
自己是認欲求とは、自分を認めてほしいと思う心理のこと。自分の話を真剣に聞いてもらえると、それだけで人は自分を認められたように感じてうれしくなります。
言い訳ばかりする人に困ったときは相手の言い分を否定せず、まず聞き入れることも視野に入れてみてください。
最後に紹介するのは、あえて理由を聞かない方法です。
私たち人間は、何かしらのトラブルが起こると瞬間的に原因を突き止めようとしてしまいます。しかし実際は反対で、原因を突き止めることよりも「これからどうするか?」を先に考える方が得策であるケースは少なくありません。
この考え方を、カウンセリング用語で“解決志向(かいけつしこう)”といいます。
人は「なぜ?」と原因を追及しようとすると、どうしても犯人を探しているような状況に陥りがちです。ましてや「どうしてこうなったの?」や「何で○○をしてなかったの?」といった尋ね方をしてしまうと、こちらにそのつもりがなくても相手は責められたように感じてしまうもの。
そこでオススメなのが、責任を追及するのではなく「どうすればいいか?」を考える方法です。
普段から言い訳ばかりする人が言い訳を始めたら、その時点で「理由は後で考えるとして、まずどうするかを考えよう」と伝えてみてください。
言い訳をするということは、見方を変えれば自分の意見をしっかり主張できるということ。だからこそ「どうすればいいと思う?」と本人に尋ねることで、きっと最適な対処方法を見つけてくれるはずですよ。
言い訳ばかりする人を何とかしたければ、言い訳をする必要のない環境づくりも大切です。
ミスをした人が責められたり低評価を受けたりするのではなく、ミスを見つけたら全員でカバーし合ったり事前にミスを防げるような仕組みを作ったりすることで、誰も言い訳をする必要がなくなると考えられます。
言い訳ばかりする人を見つけたら「言い訳の必要がない状況にするにはどうすればいいか?」という点についても、ぜひ考えてみてください。職場で言い訳をする必要がなくなれば、きっとお互いに今より心地よく働けますよ。
執筆:永瀬なみ(コラムライター・カウンセラー)
KEYWORD
2021.02.27
2021.02.24
2021.02.21
2021.02.20
2021.02.14
2021.02.13